オープン
キャンパス

お問い合わせ・
資料請求

学生生活
Campus Life

< 前のページ 1 / 5 次のページ >

[2022-10-05] ライブコネクトを活用した介護の授業がありました。

9月30日(金)にBSS企画のDX推進室の方にお越しいただいて、ライブコネクトを活用した授業をしていただきました。
内容は、介護業界の現状について、介護業界のイメージと少子高齢化による人手不足、それらをlot技術とICT技術を用いて、どう業務の効率化を図るのかというお話をされました。その後に、ライブコネクトの製品を説明していただき、実際に機会に触れることもできました。
今回の授業は、これから介護福祉士として働いていく学生にとって、非常に貴重な時間になったと思います。

[2022-09-12] 地域交流事業で稲刈りが行われました。

9月7日(水)に地域交流事業の稲刈りが行われました。
「地域交流事業」では、広瀬町比田地区の田んぼで、比田地区老人クラブの方々や
地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行います。
5月に田植え、7月には草取り、そして今回は稲刈りを行いました。
暑い中での作業になりましたが、みなさんで力を合わせて収穫をすることができました。本学科では、地域の方々と交流する機会が多くありますので、多くの事を学び、これからの人生に活かしていってほしいと思います。

[2022-08-01] 「日本の生活文化」の授業で安来節発表会を行いました。

7月27日(水)に「日本の生活文化」の授業で安来節発表会を行いました。「日本の生活文化」という授業は、地域の特性を活かし歴史と伝統のある民族芸能を体験することにより地域及び地域に暮らす人間を理解し、介護の実際に活かすことができるようになることを目的としています。
短い練習期間ではありましたが、本番ではみなさんが堂々と安来節や銭太鼓を披露していました。今回の発表会を通して、将来介護の現場で活かしていってほしいと思います。

~発表会の内容~
1.安来節合唱
2.安来節独唱
3.銭太鼓
4.渡部お糸さん公演
5.どじょう掬い踊り
6.学生によるどじょう掬い体験

[2022-07-25] 地域交流事業で草取りが行われました。

7月20日(水)に地域交流事業の草取りが行われました。
「地域交流事業」では、広瀬町比田地区の田んぼで、比田地区老人クラブの方々や
地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行います。

今回は、草取りということで2ヵ月ぶりに田んぼを訪れましたが、稲がものすごく成長していました。
農業は、人間が全く手を掛けなくても、掛け過ぎても上手には育ちません。そんな自然の厳しさを改めて実感しました。
気温も高く、暑い中での草取りでしたが、皆さん一生懸命取り組んでいました。
次回は、稲刈りを行う予定となっております。

[2022-05-11] 地域交流事業で田植えが行われました。

5月6日(金)に地域交流事業の田植えが行われました。
「地域交流事業」では、広瀬町比田地区の田んぼで、比田地区老人クラブの方々や
地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行います。

1年生は今回が初めての田植えでしたが、楽しそうに作業をしていました。
2年生は2回目ということもあり、地域の方々と会話をしながら慣れた手つきで行っていました。
このような、地域交流事業は、人としての成長を促す大切な体験になります。
今後も、地域の方々との交流を通してたくさんのことを学んでいってほしいと思います。

< 前のページ 1 / 5 次のページ >