略歴 | 群馬社会福祉大学大学院社会福祉学研究科修了(社会福祉学修士) |
---|---|
専門分野 | 介護福祉、社会福祉 |
主な担当科目 | 生活支援技術 他 |
研究分野 | 地域福祉、高齢者福祉 |
研究キーワード | 介護福祉士養成、介護従事者、ストレスケア、離職 |
入学生へのメッセージ | 介護者は人の喜びや悲しみを自分のことのように感じることがあり、時には自身の支援の仕方に悩んでしまうこともあるかもしれません。そのような場合には自己肯定感を持つことが大切です。自分を信じる心こそが、人間性を尊重した介護の原点であると考えます。 学生のみなさんと共に考え、人間性を高めていくことの出来る人材になっていただけるように、精一杯関わって行きたいと考えております。 |
領域 / 教育内容 | 開講科目名称 | ||
---|---|---|---|
人間と社会 | 人間の尊厳と自立 | 人間論 | |
人間関係とコミュニケーション | 人間関係とコミュニケーションⅠ | ||
人間関係とコミュニケーションⅡ | |||
社会の理解 | 生活と社会福祉Ⅰ | ||
生活と社会福祉Ⅱ | |||
地域社会における福祉専門職の役割 | |||
選択 (独自科目) |
必須 | 日本の生活文化 | |
ソーシャルワーク論 | |||
日本国憲法 | |||
介護 | 介護の基本 | 介護の基本 | |
介護対象者論Ⅰ | |||
介護対象者論Ⅱ | |||
尊厳と自立を支える介護 | |||
家政学概論 | |||
リハビリテーション論 | |||
コミュニケーション技術 | 介護現場におけるコミュニケーション技術 | ||
視覚障がい者とのコミュニケーション | |||
聴覚障がい者とのコミュニケーション | |||
生活支援技術 | 生活支援技術Ⅰ | ||
生活支援技術Ⅱ | |||
生活支援技術Ⅲ | |||
生活支援技術Ⅳ | |||
栄養・調理の方法 | |||
生活環境の整備 | |||
介護過程 | 介護過程の基本 | ||
介護過程の展開Ⅰ | |||
介護過程の展開Ⅱ | |||
介護過程の実践的展開 | |||
ケアマネジメント論 | |||
介護総合演習 | 介護総合演習Ⅰ | ||
介護総合演習Ⅱ | |||
介護総合演習Ⅲ | |||
介護総合演習Ⅳ | |||
介護福祉研究法 | |||
介護実習 | 実習Ⅰ | 体験実習Ⅰ | |
体験実習Ⅱ | |||
体験実習Ⅲ | |||
体験実習Ⅳ (訪問介護実習) | |||
実習Ⅱ | 展開実習 A | ||
展開実習 B | |||
こころとからだのしくみ | 発達と老化の理解 | 発達と老化の心理学 | |
老化と高齢者の健康 | |||
認知症の理解 | 認知症のケアⅠ | ||
認知症のケアⅡ | |||
障害の理解 | 障がいの医学的理解 | ||
障がいの理解 | |||
こころとからだのしくみ | こころのしくみ | ||
からだのしくみ | |||
生活に関連したこころとからだのしくみ | |||
精神保健 | |||
医療的ケア | 医療的ケア | 医療的ケア概論Ⅰ | |
医療的ケア概論Ⅱ | |||
医療的ケア演習 | |||
独自科目 | 地域文化の創造 | ||
キャリアアップ教育Ⅰ | |||
キャリアアップ教育Ⅱ | |||
キャリアアップ教育Ⅲ | |||
キャリアアップ教育Ⅳ | |||
国家試験基礎演習 |