[2022-10-05] ライブコネクトを活用した介護の授業がありました。
9月30日(金)にBSS企画のDX推進室の方にお越しいただいて、ライブコネクトを活用した授業をしていただきました。
内容は、介護業界の現状について、介護業界のイメージと少子高齢化による人手不足、それらをlot技術とICT技術を用いて、どう業務の効率化を図るのかというお話をされました。その後に、ライブコネクトの製品を説明していただき、実際に機会に触れることもできました。
今回の授業は、これから介護福祉士として働いていく学生にとって、非常に貴重な時間になったと思います。
[2022-09-12] 地域交流事業で稲刈りが行われました。
9月7日(水)に地域交流事業の稲刈りが行われました。
「地域交流事業」では、広瀬町比田地区の田んぼで、比田地区老人クラブの方々や
地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行います。
5月に田植え、7月には草取り、そして今回は稲刈りを行いました。
暑い中での作業になりましたが、みなさんで力を合わせて収穫をすることができました。本学科では、地域の方々と交流する機会が多くありますので、多くの事を学び、これからの人生に活かしていってほしいと思います。
[2022-08-01] 「日本の生活文化」の授業で安来節発表会を行いました。
7月27日(水)に「日本の生活文化」の授業で安来節発表会を行いました。「日本の生活文化」という授業は、地域の特性を活かし歴史と伝統のある民族芸能を体験することにより地域及び地域に暮らす人間を理解し、介護の実際に活かすことができるようになることを目的としています。
短い練習期間ではありましたが、本番ではみなさんが堂々と安来節や銭太鼓を披露していました。今回の発表会を通して、将来介護の現場で活かしていってほしいと思います。
~発表会の内容~
1.安来節合唱
2.安来節独唱
3.銭太鼓
4.渡部お糸さん公演
5.どじょう掬い踊り
6.学生によるどじょう掬い体験
[2022-07-25] 地域交流事業で草取りが行われました。
7月20日(水)に地域交流事業の草取りが行われました。
「地域交流事業」では、広瀬町比田地区の田んぼで、比田地区老人クラブの方々や
地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行います。
今回は、草取りということで2ヵ月ぶりに田んぼを訪れましたが、稲がものすごく成長していました。
農業は、人間が全く手を掛けなくても、掛け過ぎても上手には育ちません。そんな自然の厳しさを改めて実感しました。
気温も高く、暑い中での草取りでしたが、皆さん一生懸命取り組んでいました。
次回は、稲刈りを行う予定となっております。
[2022-05-11] 地域交流事業で田植えが行われました。
5月6日(金)に地域交流事業の田植えが行われました。
「地域交流事業」では、広瀬町比田地区の田んぼで、比田地区老人クラブの方々や
地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行います。
1年生は今回が初めての田植えでしたが、楽しそうに作業をしていました。
2年生は2回目ということもあり、地域の方々と会話をしながら慣れた手つきで行っていました。
このような、地域交流事業は、人としての成長を促す大切な体験になります。
今後も、地域の方々との交流を通してたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
[2022-04-14] 令和4年度大阪健康福祉短期大学 入学式を挙行しました。
2022年4月4日に、令和4年度大阪健康福祉短期大学保育・幼児教育学科、地域総合介護福祉学科の入学式がありました。今年度も、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、規模を縮小した形での式典となりました。
これからは、さまざまな人との出会いの中でたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
[2022-03-23] 令和3年度大阪健康福祉短期大学 学位記授与式を挙行しました。
2022年3月17日に、令和3年度大阪健康福祉短期大学保育・幼児教育学科、介護福祉学科(安来キャンパスコース)の学位記授与式がありました。今年度も、新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、規模を縮小した形での式典となりました。
コロナ禍で大変なこともたくさんありましたが、無事この日を迎えることができました。
本学で学び、そして旅立たれた皆さんが、介護の現場でご活躍されることを心から願っています。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。
[2021-12-10] 収穫祭を令和3年12月7日(火)に開催しました。
本学の地域交流事業では、比田地区老人クラブのみなさんと交流を深めながら、お米作りをしています。今年も、田植えから、草取り、稲刈りまで行い、収穫を迎えることができました。本日は、収穫祭ということでお世話になった比田老人クラブのみなさんとともに、収穫を祝いました。
感染症対策を徹底し、比田老人クラブの方、本学の学生と教職員で会食を行い、比田老人クラブのみなさんへ感謝の気持ちを込め、学生が余興を披露しました。
収穫祭を通して、比田老人クラブの方とさらに交流を深めることができたと思います。
~収穫祭の内容~
・開会のあいさつ
・主催者あいさつ
・来賓あいさつ
・会食
・余興
①短大1年生 歌
②専門2年生 島根クイズ
③短大2年生 シルエットクイズ
④専門3年生 演劇 演題:もしも
・今年度の稔の贈呈
・閉会のあいさつ
[2021-10-06] 萌黄祭を令和3年10月2日(土)に開催しました。
10月2日(土)に萌黄祭を開催しました。
午前中は、6グループに分かれて奉仕活動を行いました。
天気にも恵まれ、気持ちの良い奉仕活動になったと思います。
午後からは、あずま園の方々とzoomを通して交流をしました。
あずま園の方々による出し物や学生の出し物であるクイズ大会など、参加者全員が楽しめるような内容になっていました。
去年に引き続き、外部の方を呼ばない萌黄祭としてあずま園の方々にご協力いただき、開催することができました。
ありがとうございました。
~萌黄祭の内容~
午前の部
奉仕活動
午後の部
施設交流
1.短大1年生 銭太鼓披露
2.あずま園の方々による出し物
3.クイズ大会
①専門3年生 料理クイズ
②専門2年生 ご当地クイズ
③短大2年生 シルエットクイズ
[2021-09-08] 地域交流事業で稲刈りが行われました。
9月6日(月)に地域交流事業の稲刈りが行われました。
「地域交流事業」では、広瀬町比田地区の田んぼで、比田地区老人クラブの方々や
地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行います。
1年生は今回が初めての稲刈りでしたが、比田地区老人クラブの方々に鎌の使い方を
教えてもらうことで、手際よく稲刈りをしていました。
また、コンバインに稲を通す作業もあり、貴重な体験になったと思います。
これからも、地域交流事業などを通して多くの事を学んでいってほしいと思います。