オープン
キャンパス

お問い合わせ・
資料請求

学生生活
Campus Life

[2021-12-10] 収穫祭を令和3年12月7日(火)に開催しました。

本学の地域交流事業では、比田地区老人クラブのみなさんと交流を深めながら、お米作りをしています。今年も、田植えから、草取り、稲刈りまで行い、収穫を迎えることができました。本日は、収穫祭ということでお世話になった比田老人クラブのみなさんとともに、収穫を祝いました。
感染症対策を徹底し、比田老人クラブの方、本学の学生と教職員で会食を行い、比田老人クラブのみなさんへ感謝の気持ちを込め、学生が余興を披露しました。
収穫祭を通して、比田老人クラブの方とさらに交流を深めることができたと思います。

~収穫祭の内容~
・開会のあいさつ
・主催者あいさつ
・来賓あいさつ
・会食
・余興
 ①短大1年生 歌
 ②専門2年生 島根クイズ
 ③短大2年生 シルエットクイズ
 ④専門3年生 演劇 演題:もしも
・今年度の稔の贈呈
・閉会のあいさつ


[2021-10-06] 萌黄祭を令和3年10月2日(土)に開催しました。

10月2日(土)に萌黄祭を開催しました。

午前中は、6グループに分かれて奉仕活動を行いました。
天気にも恵まれ、気持ちの良い奉仕活動になったと思います。

午後からは、あずま園の方々とzoomを通して交流をしました。
あずま園の方々による出し物や学生の出し物であるクイズ大会など、参加者全員が楽しめるような内容になっていました。

去年に引き続き、外部の方を呼ばない萌黄祭としてあずま園の方々にご協力いただき、開催することができました。
ありがとうございました。

~萌黄祭の内容~
午前の部
 奉仕活動
午後の部
 施設交流
 1.短大1年生 銭太鼓披露
 2.あずま園の方々による出し物
 3.クイズ大会
  ①専門3年生 料理クイズ
  ②専門2年生 ご当地クイズ
  ③短大2年生 シルエットクイズ

[2021-09-08] 地域交流事業で稲刈りが行われました。

9月6日(月)に地域交流事業の稲刈りが行われました。
「地域交流事業」では、広瀬町比田地区の田んぼで、比田地区老人クラブの方々や
地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行います。

1年生は今回が初めての稲刈りでしたが、比田地区老人クラブの方々に鎌の使い方を
教えてもらうことで、手際よく稲刈りをしていました。
また、コンバインに稲を通す作業もあり、貴重な体験になったと思います。
これからも、地域交流事業などを通して多くの事を学んでいってほしいと思います。


[2021-08-11] 海士町福祉体験交流事業の交流研修がありました。

8月4日(水)~8月6日(金)に海士町福祉体験交流事業の交流研修がありました。この交流研修は、毎年夏に海士町に出かけ、町の人たちと交流し、福祉の町づくりを学びます。離島である海士町は、島留学、岩ガキや隠岐牛で有名ですが、福祉の根っこになる、人々のつながりが今も色濃く残る文化の島です。
1日目は、実習施設や観光地等を案内していただいた後にBBQを行いました。参加学生である留学生(ベトナム・フィリピン)は、母国の歌を披露し、日本人からは授業で習った安来節等の披露を行い、交流を深めました。
2日目は、各施設で実習をさせていただきました。職員様指導のもとで施設の状況を説明していただいたり、利用者の方と接したり、レクリエーション活動に参加させていただき、有意義な実習をさせていただきました。
3日目は、各自が選択した観光オプション(海中展望船あまんぼう乗船、レインボービーチでの海水浴)をそれぞれ満喫しました。そして、西ノ島町へ移動して観光地を案内していただきました。
2泊3日の滞在でしたが、海士町の観光や施設実習を通して、海士町の魅力を知る大きなきっかけになったと思います。

[2021-08-04] 「日本の生活文化」の授業で安来節発表会を行いました。

7月28日(水)に「日本の生活文化」の授業で安来節発表会を行いました。「日本の生活文化」という授業は、地域の特性を活かし歴史と伝統のある民族芸能を体験することにより地域及び地域に暮らす人間を理解し、介護の実際に活かすことができるようになることを目的としています。
発表会では、練習の成果を発揮して、安来節や銭太鼓を上手に披露していました。
今回の発表会を通して、将来介護の現場で活かしていってほしいと思います。

~発表会の内容~
1.安来節合唱
2.安来節独唱
3.銭太鼓
4.渡部お糸さん公演
5.どじょう掬い踊り
6.学生によるどじょう掬い体験

[2021-07-01] 地域交流事業で2回目の草取りが行われました。

6月30日(水)に地域交流事業の草取りが行われました。
本学の地域交流事業では、「比田地区農村労働体験」があります。
比田地区老人クラブの方が所有している田んぼがあり、そこを無料で貸し出していただいて、比田地区老人クラブ連合会の方々や地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行っています。

今回の草取りは、2回目ということもあり、手際良く草取りを行っていました。
また、学生同士の交流に加えて、地域の方々との交流も多く見られました。
地域交流も学びの場の一つと考え、比田地区老人クラブのみなさんをはじめ、地域の方々との交流を通してたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
次回は、9月8日(水)に稲刈りを行う予定となっております。

[2021-06-07] 地域交流事業で草取りが行われました。

6月2日(水)に地域交流事業の草取りが行われました。
本学の地域交流事業では、「比田地区農村労働体験」があります。
比田地区老人クラブの方が所有している田んぼがあり、そこを無料で貸し出していただいて、比田地区老人クラブ連合会の方々や地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行っています。

今回の草取りは、1年生が参加していることもあり、あっという間に草取りが終わりました。
また、短大と専門の学生が協力をして、草取りを行っていました。
今後も、地域交流事業を通して交流を深めていってほしいと思います。
次回は、6月30日(水)に2回目の草取りを行う予定となっております。


[2021-05-12] 地域交流事業で田植えが行われました。

5月6日(木)に地域交流事業の田植えが行われました。
「地域交流事業」では、広瀬町比田地区の田んぼで、比田地区老人クラブの方々や
地域住民の方々と共に、田植え、草取り、稲刈りを行います。

1年生は今回が初めての草取りでしたが、慣れた手つきで行っていました。
また、学生同士で教え合い、楽しそうに田植えをしている場面が多くありました。
このような、地域交流事業は、人としての成長を促す大切な体験になります。
今後も、地域の方々との交流を通してたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
次回は、6月2日(水)に草取りを行う予定となっております。

[2021-01-18] 留学生および一人暮らしの学生向けに経済的支援を行いました。

令和3年1月15日(金)に留学生および一人暮らしの学生向けに食料品等の贈呈を行いました。今回のとりくみは、本学の学生への経済支援を目的とした「学生支援基金」による助成を受けて実施したものです。安来キャンパスでは、学生のニーズに応えて、缶詰類、おかず海苔、インスタントスープ類を用意しました。学生の皆さんは「生活が助かります」「さっそく今夜食べます!!」などのコメントがあり、とても喜んでいました。

[2020-12-07] 授業風景「生活支援技術Ⅱ」

学生の皆さんは2回目の実習を終えて学内授業へ戻り、更なるスキルを身に付けるために勉学に励んでいます。
今回の授業は、「自立に向けた排泄の介護」という演習を行いました。演習では、学生同士が声を掛け合い、学びを深めていました。これからも授業を通して、更に介護福祉士としての知識や技術を身に付けて行って下さい。